201948日 No.1

園長だより(卯月1)  

令和元年、まだまだなじむには時間がかかりそうです。1年間、宜しくお願いいたします。

〜進級・入園〜おめでとうございます

 新たな1年のスタートを切りました。当幼稚園では「一人ひとりの今が輝く保育」を理念とし、仏教的な情操教育を根底に、
幼稚園教育要領に基づいた幼児教育保育を行っています。教育の内容では、昔から変わらずに大切にしていく「不易(ふえき)」
の部分と、その時代や流れに沿った「流行」の部分とがあります。みほとけさまに手をあわせる、お友だちと仲良くする、あり
がとうの気持ちが持てる、お話を聞こうとする、子ども像を目指し、自分と他者の違いを知りお互いの違いや特性を認め合いつ
つ、調整をとりながら自分を出せる(自己開放)ことが出来るように、これはこれまでもこれからも変わらず大切にしていくこ
とです(→不易)。また、時代の変化とともに子ども達を取り巻く環境も大きく変わり、今の子ども達にとって必要な豊かな経
験(→流行)をしっかりしてほしいとも思います。豊かな経験を通して、子どもが感じたり、気付いたり、分かったり、出来る
ようになる「知識や技能の基礎
」、分かったことや出来るようななったことを使い、考えたり、試したり、工夫したり、表現し
たりする「思考力・判断力・表現力などの基礎」
、そのような目には見えにくい心情・意欲・態度が育つ中で、よりよい生活を
営もうとうする「学びに向かう力・人間性」の基礎
が育まれていきます。「基礎」なので、この幼児期に全部完成されるのでは
なく、将来しっかりと生きていくための「栄養」だと思って頂ければいいかと思います。 

幼児期の大事な学びは「遊び」の中にあります。子どもにとって「遊び」の中で、前述した豊かな経験が得られるよう私たちは
保育環境を整えることに尽力します。 

 子ども達が遊びを選び取ったり、興味や関心のあるものを面白く楽しく展開できるように外遊びや室内遊び、保育の内容を計
画しています。子ども達自身が考えたり自分で決めていくことが出来るような配慮を今年度もしていきたいと思います。

 子ども達が「遊び」に満足すれば(心が満たされれば)、次のステップに(よし、やってみようかな、とか、ちょっとくらいは
我慢しようかな)と調整できるようになっていきますね。「こどもの思いや気持ちに寄り添うことを大切にしよう」を、今年度の
スローガンにしています。

 さて、今年も「なかよしデー」(異年齢交流)や「ほうこく保育園児」との交流も計画しています。また保育活動を展開する中
でのキーワードとして「どうぶつ」を取り上げました(昨年度は「海」でした)。 

子ども達の様子や保育のこと等、送迎時やようちえんネット、掲示やお便り等で保護者の皆様と共有し、成長の喜びを分かち合え
1年になるといいなと思っております。子ども達と共に楽しい1年となりますようどうぞよろしくお願いいたします。  

1号目から字ばっかりになってしまいました。最後まで読んで下さってありがとう!(^^)!

園長だよりへ戻る


トップページへ戻る