2019年4月24日 No.2
園長だより(卯月2)
涙がこみあげ
喜びや期待や少しの不安や、
今回は、宇宙人が遊びに来てくれましたよ。
「ポカポカするネ」ということに気が付いていくストーリーです。そう、ご家庭でも家族みんなが
「おはよう」や「ありがとう」、が自然に交わせられると、みんなの心が健康でいられると思います
保護者の皆さんが帰られた後、職員による「マーチング演奏」がありました。曲目は「ズートピア」
でした。カラーガード、キーボード、小太鼓、中太鼓、大太鼓、トリオ、シンバルの構成です。役割は
希望を聞いたそうです。感想は、短期間でリズムを暗譜するのが難しかった(2日間だけ)、結構重たい
ので驚いた、楽しかった、など。子ども達が楽しめるように、経験を活かして欲しいです!(^^)!
今週はお忙しい中、お時間を作って下さりありがとうございました。家庭訪問も、実は、訪問方法の
工夫が必要(自転車で校区外に行くのは厳しい)であったり、17時頃までに終えられないケースがあったりと、
訪問するのではなく、園で個別面談を行う方法も採用していますが、子ども達が(担任の先生が来てくれた!
ちょっとドキドキするけど嬉しい)と新しい環境に少しでも早く慣れてほしいとの思いから、今年も実施しました。
さて、その際に保護者様から聞いた事柄ランキングです。
年少・・@友達ができるかな Aコミュニケーションがうまくとれるかな B給食
年中・・@新しい環境になじめるかな A友達が増えるかな B給食
年長・・@活動が楽しみ A友達関係が深まるといいな
大体こんな感じです。
子ども達を温かく見守って受け止めて下されば子どもは伸び伸びと成長していくものです。
逆に、大人が手や口を出しすぎてしまうと、この時期成長しようとするところが、先延ばしに
なってしまうかもしれませんね。子ども同士の「トラブル」は大人のトラブルではなく、
成長のエピソードとしてとらえてみて下さい。ほほえましいですよ。