2019年5月24日 No.4
園長だより(皐月2)
時々園内をうろうろして子ども達の様子を観察しています。給食の時間、各保育室をのぞきます。
友達とお話しながら楽しそうに給食を食べる様子を見ると嬉しいものです。
さて、当園では、給食の前にはみんなそろって「いただきます」と感謝の気持ちを言葉にしてから
食べ始めるようにしています。おなかが空いて早く食べたい、自分のタイミング(意志)を大切にして
食べ始めることも大切なことですし、みんなの用意が出来るまで待って、一緒に食べ始めることも
大切ですね。自分で「いただきます」と言うものいいし、みんなで一緒に言うのもいいです。
食べることにかける時間は個々によって違うので、食事が終わればそれぞれのタイミングで手を
合わせて「ごちそうさま」と言葉にして片づけていきます。
先生が声をかけなくても「ごちそうさまでした」と自然と手を合わして片付ける姿を見ると、
ご家庭でも食前食後の手を 合わす習慣を意識されているのだろうなと思います。
食事のマナーとかありますが、一緒に食事をとる人達がお互い気持ちよく頂くためのものかなと思います。
おはしの使い方もいろいろですが、上手に使っている子を見かけると感心します。ひと昔前までは
三世代同居が普通で、食事などの行儀作法についても祖父母がきちんと教えてくれたものでした。
しかし、昨今行儀作法さえあまり教えてもらう機会がなく大人になられた方も多いのではないでしょうか。
幼稚園では食前食後、手を合わし、感謝の気持ちを口に出してから頂くようにしています。
ご家庭でも少し意識して頂ければ、一層子ども達のよりよい心の育ちが期待できるものと思っております。
さて、おいいしいね、と食事を頂けることは、あたりまえの日々なのでしょうか。
決してそうではないと思います。私たちは、いつでもこの状態であるとは、限らないですよね・・・。
「あたりまえ」の反対の意味の言葉はなんでしょうか・・・?
5月20日「すずらんの会」開講式がありました
今年も5名の役員さんのお力を借りてすずらんの会が始まりました。第1回目は開講式と言っても、
お茶をしながら幼稚園のことやお子さんの事を聞いたり話したりという回です。今回もたくさんの
ご参加で、個人的にはサンマルクの抹茶クロワッサンを頂けて嬉しかったです(!(^^)!)今後も興味
深い講座を考えて下さっているようです。お時間ご都合あえば、おひとり様でも参加大歓迎!
人とつながっていくきっかけになればいいなと思います。最近、ネットで「ママ友」付き合いの
大変さなどを拝見しますが(たまたま読んだら、その話題系記事が勝手にお勧めされますね)、
保護者様はみんな温かい方たちばかりなので、ご安心下さい、ご参加お待ちしております。
園長だよりへ戻る
トップページへ戻る