自由あそびについて
(7)自由と受容 前回遊びは「何にもまして自由な行動である」というホイジンガの言葉を紹介しました。しかし、遊びに自由を求めるといっても放任ではありません。例えば自立と依存の関係についてこのように表現している人がいます。 「赤ん坊は、いつでも自分を受け入れ、優しく庇護してくれる人を求める。その人のふところで安らぎと休息が得られてこそ、赤ん坊は見知らぬ天地にも撃ってでる勇気をもつ」(毛利子来『新エミール―育児と教育について』P.30) 自由に心のおもむくまま、遊びに没頭することは、自分で考える力を持つことや、子どもの情操をより豊かにすることにとってとても大事です。そして一方、自立していくことにとって大事なものは、「自分を優しく受け容れてくれる存在」であることを示してくれています。