ブログ一覧

感謝のつどい


感謝のつどいをしました。

収穫したさつまいもでピザ作り。

 

 

 

ピザ、豚汁、飯盒でご飯を炊く、3グループに別れ、お手伝いのお母さん方と一緒に作りました。

 

 

 

豚汁は前日から昆布だしを取って仕込みました。

 

 

 

 

 

 

 

ご飯はおいしく炊けて、「ピカピカやー」「大成功!」と歓声が上がりました。

こどもの報恩講

子どもの報恩講がありました。年中、年長組は歩いて真教寺まで行きました。銀杏並木きれいでした。

理事長先生の法話を聞きました。

 

今日のお話は、「ええとこ」と言う話でした。どの子にもいいところはあるよ、といった内容です。またそれに気付く友達もすごいです。みんなにも”いい所探し〟をしてあったかい気持ちになってほしいなと思います。

全学年、今日まで感謝やありがとうについて絵本を読んだり、みんなで話をしたりしてきました。お米の収穫や竈門での炊飯体験、”ありがとうの木〟でお家の方との思いを共有する事が出来、子ども達も少しずつ感じ取る事ができているのではないかなと思います。



消防署出前講座

飾磨消防署から消防車が来てくれました!

皆、「大きい!」と歓声を上げていました。消防服の速着替えを見たり

 

 

消防車の中を見せてもらいました。

 

質問コーナーでは、消防車の重さ、どうやってはしごをのばすの?

中には何が積んであるの?優しく教えてくださいました。

 





さつまいも堀り

 



春に植えたさつまいもを掘りました。うんとこしょ!どっこいしょ!

ツルを引っ張ったらおいもが顔を出しました。

 

皆でスコップや手で掘りました。

 

 

 

 

年長組 お泊り保育

年長組が幼稚園でお泊り保育をしました。

 

お買い物に行って、カレー作り、ケーキ作り

 

 

 

 

 

 

忍者になってミッションをクリアしました。

 

 

皆で作ったカレーは美味しいね!

 

おばけやしき体験、キャンプファイヤー、迷路あそび、スイカ割り

 

 

色々な体験をして楽しみました




科学館に行きました

年長組が姫路科学館に行きました。

 

プラネタリウムで夏の星や天の川を見ました。

 

科学館の展示コーナーでは実験コーナーで楽しみました。

   







七夕飾り


7月3日は七夕参観です。笹に短冊やお飾りを飾りました。

縁日ごっこや、ソーラン、和太鼓を演奏して楽しみます。

 

 

 

 

 

 

 

田植えをしました


年長組とほうこく保育園のお友だちが農区の方やお母さんがたにお手伝いをしたもらって田植えをしました。

 

裸足の泥の感触は最初はびっくりしたけど、慣れると気持ちが良くて転びそうになりながら踏ん張って入りました。稲の赤ちゃんの根本を持って、そーっと植えました。

 

 

 


田んぼの半分は機械で植える所を見ました。


じゃがいも堀り さつまいもの苗植え

サツマイモの苗を植えました

 


じゃがいも堀りをしました。


たくさん収穫出来ました。

 


クッキング

 


じゃがいもの皮剥き

 

ホットプレートで焼いて・・


美味しくいただきました

 








おはなまつり


5月7日に真教寺のお寺の本堂でおはなまつりをしました。お釈迦様のお誕生日のお祝いです。皆でおつとめをし、おしゃかさまの誕生のパネルシアターを観て楽しみました。理事長先生の法話を聴き、甘茶をかけてお祝いしました。

 

夏野菜を植えました


トマト、キュウリ、オクラ赤ちゃんの苗をそーっと植えました。

美味しいお野菜が出来るかな? 

 

収穫しました

きぬさや、スナップエンドウを収穫しました。

 

 

 

収穫した豆は湯がいて食べました。野菜が苦手な子も「美味しい」と食べていました。

 

甘いイチゴはどれかな?




じゃがいもを植えました


年中、年少、れんげ組でじゃがいもを植えました。


農区の方にお手伝いして頂きました。丸い方が上、優しく土のお布団を掛ける。お話をしっかり聞いて上手に植えました。

 


美味しいジャガイモ出来るかな?

お世話もがんばります。

 











玉ねぎとえんどう豆を植えました



稲刈りの後の田んぼを耕して頂いて、玉ねぎとえんどう豆の苗を皆で植えました。そーっとそーっと赤ちゃんの苗が傷まないように、土のお布団をかけていました。

 

 

 

 

 










報恩講 お楽しみ会

 

報恩講のお楽しみ会がありました。(11月16日)

今年は夏祭りを経験していない子ども達。父母の会の役員さんの企画で、お菓子釣りやスーパーボール釣り、輪投げなどを楽しみました。

 



 

 


稲刈りをしました

image2




 

年長組が農区の方や保護者の方にお手伝いをして頂いて稲刈りをしました。春に田植えをし、毎日観察した稲が実り、初めて鎌を使ってかりました。

 

 

移動プラネタリウム

星の子館から、移動プラネタリウムが来て、年中・年長組のお友達が楽しみました。

いつもの講堂に大きなドームが!

クラス毎に入って星のお話を聞きました。

お友達と一緒に見るプラネタリウムはとても楽しかったようです。

けん玉教室(年長組)

IMG_8458

お正月遊びが盛り上がる中、けん玉協会の方が幼稚園に来て下さいました。

けん玉の先生が見せてくれる色々な技に興味津々の子ども達!

けん玉の遊び方を丁寧に教えていただき、とても楽しんでいました。

けん玉教室の後も、年長組ではけん玉が流行っていますよ。

お楽しみかい2

IMG_8368

腹話術に続いてマジックショーを見ました。

次々に繰り広げられるマジックに興味津々の子ども達!

楽しい時間を過ごす事ができました。

お楽しみかい1

IMG_8364

お楽しみ会で腹話術を見ました。

小さなお人形のお友達「さんちゃん」の話をみんな楽しんで聞いていましたよ。

みかんジャムを作りました

IMG_2805

幼稚園にみかんの木があり、子ども達が収穫しました。

収穫したみかんを使って年少組の子ども達がジャムを作りました!

 

稲刈りをしました

 

おもちつき2

IMG_8295

自分達でついたお餅を丸めました。

出来立てのお餅はあたたかく、柔らかいので子ども達も嬉しそうでした。

「はやく食べたいな~」と食べることも楽しみな子ども達です。

おもちつき

IMG_8250

もう少しで今年も終わり。幼稚園ではおもちつきがありました。

重たい杵をもってお餅をつきました。

もち米を蒸した時の匂いやお餅に変わっていく様子を興味深そうに見ていましたよ。、

地域のデイサービス施設を訪問しました

IMG_4963

幼稚園の近くにある、高齢者施設を訪問しました。

「何歳ですか?」と聞いたり、聞かれたり。歌を歌って、たくさん拍手をしてもらいました。短い時間でしたがいい交流の場になりました。

12日に幼稚園であるおもちつきの案内も渡しましたよ。

 

 

 

 

 

陶芸を体験しました

IMG_4953

年長組のお友達がお茶碗作りに挑戦しました。

カラー粘土を付けたりクッキー型を使って形を付けたり。

思い思いのお茶碗が出来たと思います。

焼き上がりは年が明けてから!

楽しみな子ども達です。

新園舎を建設中です

IMG_8022

幼稚園の北側に新園舎を建設中です。

工事が休憩の時間に年長組のお友達が大工さん達に自分達で作ったお味噌汁とおにぎりを持っていきました。その時に中を覗かせてもらいましたよ。木の香りを感じたり造りを説明してもらったり。とても興味をもって見学していました。完成が楽しみですね。

焼き芋をしました

IMG_2622

 

春に植えたさつまいもの苗が大きくなり収穫して、年少組のお友達が境内でやきいもをしました。

自分達で育てたお芋なので、とてもおいしかったようです。

ホームページが新しくなりました!

DSCF5650

ホームページが新しくなりました。

子ども達の様子をお伝えしたり、園長だより、毎月の行事予定を掲載しています。

ぜひご覧くださいね!

子育ち支援のコーナーでは未就園児さんを対象にした親子プログラムを案内しています。ぜひ参加してください。